fc2ブログ
わんこも歯が命
お友達のマフィちゃんが、ぐらついていた前歯を抜歯する手術をされました。
無事に終わって私もホッとしています。マフィちゃん、頑張りましたぁ。

この機会に、
ちょっと歯について(えらそうに?すいません。)
UPさせて下さいね。
今回は、アイヴィ ヨコヤマ ペットクリニックをご紹介致しました。
ここは動物歯科の本格的な治療がきちんと出来る(歯列矯正も含む)数少ない病院です。
まぁ、それだけだったら他でもあると言われるかもしれません。
手術の際、その子に応じた丁寧なバランス麻酔を使われる、
私が信頼している病院の一つです。
でも、料金はそれなりで、格安ではありません。
マフィちゃんのママは、
最初、手術の見積もりを見られて、
脳震盪を起こされかけました。
でも手術後、
手術に立ち会われたママも内容を考えると高くありません、と
おっしゃいました。
内容も勿論大事なんだけど、
絶対に麻酔から安全に醒める事が一番なんです。


スポンサーサイト



過保護雑記帳(わんこと階段)
中断のついでに、
日頃の生活で気にかけている事を綴ってみます。
今日は階段編です。

まぁめに階段を上り下りさせる事は、ほとんどありません。
飛び上がってしまうので、ベッドもソファも使っていません。
まぁめを2005年の春、交通事故に遭わせてしましました。
それ以来今もずっとリハビリを続けています。
何人もの専門のお医者様に診て頂きました。

整形外科の先生に、教えて頂いた事があります。
階段は蹴上げ(一段の高さ)が、概ね16cmから20cm。(人間の足の長さから割り出しているそうです。)小学校では16cmまでという風に決められているそうです。
わんこの足の長さ、まぁめなら20cm位でしょうか。
人間だったら四つん這いで足の長さが70cm位と換算すると
まぁめにとっては、80cm位の蹴上げの高さがある段差を上り下りさせる事になります。ひょえ~でしょ。
それに踏み面(足の付く部分)が人間用は26cm、
わんこは4本足なので、
まぁめの場合、踏み面30cm(体長)以上は必要なんだそうです。
人間様に作られた階段は、
小型犬にとっては、
小さい踏み面の物凄い高さの段差の上り下りとなり、
ロッククライミングを急がせてさせる状態だそうです。
特に下りは恐ろしく危険です。って
教えて頂きました。
健全なわんこにも
階段は運動じゃなくて負担になるそうです。
以来、段差が負担にならない高さかどうかを気にかける様になりました。
おうちに階段がある場合、特に毎日の事だし、滑り安く負担になるケースが多く
故障に繋がり安いので、極力、階段は使わせない事だそうです、
お節介かもしれませんが、
階段の段差が
愛しい我が子達の負担にならないかどうか気にかけてあげて頂けたらと思います。





Chocolate
ご飯の代わりがチョコレートでも大丈夫な程チョコレートに目がない私。
高級チョコより普通のチョコ、お子ちゃま向けがお気に入り。
では一番のお気に入りはというと、
MONOPRIX(モノプリ)のpepites de caramel
悲しい事に日本では入手超困難。
フランスのスーパーマーケットMONOPRIX(モノプリ)で売っているMONOPRIX(モノプリ)ブランド。
チョコの中にカラメルがザクザクっと入っていて、
何とも楽しくなる食感で、やみつきになります。

でもチョコレートはワンコが食べてはいけない代表ですね。
まぁめが気をつけている食材を、簡単な一覧にしてみました。
●チョコレート(カフェイン)
 カフェインの成分のテオブロミンが下痢、嘔吐、けいれん、失禁、てんかん
 などを引き起こす。他にもカフェインの入っている飲み物にも注意。
●ネギ類
 ヘモグロビンを変化させ白血球を破壊する。
 貧血、暗赤色尿、下痢、黄疸、嘔吐、肝臓肥大などをおこす。
 加熱しても毒性は消えないので要注意です。
●生卵
 卵白中のアビジンがビオチン(ビタミンE)を破壊するため、ビタミン欠乏症
 脱毛、落屑性皮膚炎になりやすい。加熱をすればいいという説もあります。
●甘い物
 肥満、糖尿病の原因。
 砂糖は骨や歯を洗浄する体液の働きを妨げたり、ビタミンCを破壊する
●香辛料
 胃を刺激して内臓に悪い影響をあたえる。
●味の濃いもの
 塩分の取り過ぎになる。
●エビ・タコ・イカ
 消化不良を起こしやすい。必ず加熱してフードプロセッサーにかけて下さい。
 特に生の内臓には、ビタミンB1分解酵素チアミナーゼが多く含まれているので、  急激なビタミン欠乏しょうになりやすい。
●カニ・クラゲ・こんにゃく 
 消化が悪く、喉に詰めやすい。
●しいたけ・たけのこ・豆類
 消化不良や嘔吐を起こしやすい。しっかり加熱してフードプロセッサーにかけて下さ い。
●ぶどう 
 干しぶどうもやめています。
●梨 
 アレルギーが出る場合があります。かなりきついと聞きました。
●牛乳・乳製品
 牛乳に含まれる成分で軟便、下痢を起こしやすくなる。

他に御存知でしたら、是非教えて下さいね。
よろしくお願いいたします。


病院
健康を害す事が頻繁にある まぁめにとって、獣医さん、専門医の先生は欠かす事の出来ない存在です。

電話すると、こうして、こうして、様子看てみて下さいって言われたりする病院もありますが、
小型犬の場合、急変を考えて。すぐ連れて来て下さい、って言ってもらえる病院でかかる方が
私は安心出来ます。

ただ、そういう獣医さんはとっても混んでいます。
3、4時間の時間待ちは当たり前の所もあります。

もし、急を要すと判断した場合はそんなに待てませんよね。動転してるので、なるべく自分で運転しない事。
メモ(私はノート)を必ず、持参しましょう。
タクシーの中で
いつからこの状態なのか。
変わった事が思いあたれば何でも。
食事の状態、おしっこの状態、便の状態。普段の状態を
メモして下さい。
病院ですぐに提出します。
もし、メモで状態を確認して、この段階で緊急と獣医さんが、判断されたら、
すぐ診て頂けると思います。

待ち時間の間にも、思い出せる範囲で
食事、アレルギーの有無、散歩、運動の頻度、治療内容においての飼い主の希望を記入しましょう。
診察の時だけだと、話し忘れがあったりします。
問診で状態が判りやすいし、先生が即、治療にかかれます。
私は、手作り食と記入しているので、療養食のフードではなく、食事のアドバイス聞けたりします。

このノート獣医さんから必ず誉めて頂けます。
時間が余裕がある時は、前もって病院にメモをFAXをしておきます。

もしよかったら参考にして下さいね。